スポンサーリンク
こんにちは、理系パパです。
オウジはついに生後9ヶ月を迎えました。パパママ揃っての育休も9ヶ月に突入しています。ズリバイからハイハイ、そして一気につかまり立ちまでマスターするなど、目を見張る発達を見せています。ますますいたずらし放題で、毎日怖くて仕方ありません(笑)
それでは、我が家のオウジの生後9ヶ月時点での生活リズムや育児のタイムスケジュールについてまとめてみたいと思います。ある一家の育児中の生活スタイルの一例として参考にしてください。
1 タイムスケジュール(オウジ;生後9ヶ月、ヒメ;3歳4ヶ月)
下にこの時期のタイムテーブルをまとめました。スケジュールはオウジの授乳や離乳食のタイミング次第で前後することもあります。ただ、リズムはほぼ固まっているので、お風呂の時間が午後から午前に変わるような大きな変更はもうありません。
授乳は、「泣きやませるためにちょっとおっぱいを突っ込む」的なことや、「昼寝してほしいから沿い乳する」といった具合にちょっと飲ませることが生後5ヶ月の頃からよくあります。こういった添い乳は良くないことなのですが、育児生活と家事、上の子のお世話になんかが並行してあると、どうしてもおっぱいで口封じしてしまいます。
時間 |
ママの分担 |
パパの分担 |
6:30 |
オウジ目が覚めて一人遊びする日も |
|
7:00 7:20 7:40 |
起床 朝食・ヒメ朝食のお世話
|
起床 |
8:00
8:40 |
ヒメの登園準備 着替え、髪セット、歯磨きなど
|
朝食
ヒメ保育園に送る |
9:00 9:30 |
離乳食の準備など オウジ離乳食①、オウジ授乳① |
掃除、ゴミ出しなどの家事 |
10:00 |
(オウジ市営の遊び場へ連れて行く) |
|
11:00 |
||
12:00 12:30 |
オウジ寝かしつけ 昼食 |
昼食 |
13:00 |
||
14:00 |
(仮眠) |
オウジの目が覚めたら相手する |
15:00 15:30 |
オウジ授乳② ヒメ保育園お迎え |
夕食下準備ヒメ保育園お迎え(オウジも一緒) |
16:00 |
みんなで買い物 |
みんなで買い物 |
17:00 17:30 |
ヒメ・オウジの相手 ヒメ夕食のお世話 |
夕食準備 夕食 |
18:00 |
〃 |
オウジの相手 |
19:00 19:30 |
オウジ離乳食② オウジ・ヒメのお風呂 |
洗いもの・離乳食サポート
|
20:00 20:30 |
オウジ授乳③→寝かしつけ |
オウジ・ヒメお風呂後のお世話 ヒメのフォローアップミルク/洗濯機を回す |
21:00 21:30 |
ヒメ寝かしつけ【寝室】 |
ヒメの歯磨き/洗濯物を干す ヒメ寝かしつけ【寝室】 |
22:00 |
|
|
23:00 |
自分のお風呂・ブログ執筆など |
|
0:00 0:30 |
オウジをリビングにそっと移動 |
|
1:00 |
オウジ授乳④→リビングで就寝 |
寝室で就寝 |
2:00 |
|
|
3:00 |
|
|
4:00 |
(オウジ寝グズリしたら授乳⑤) |
|
5:00 |
2 理系パパの育休生活は9ヶ月目を迎えます
毎日のリズムや家事育児のタイミングはしっかり固まり、規則正しい生活が続いています。
オウジは一気に成長した感じで、置いただけで泣きわめくようなこともなく、毎日ニコニコと愛想をふりまいてくれています。
ヒメは、1~2ヶ月前はダメダメ期に入って、何を言っても「違う!」と怒り出すなど、とても扱いにくい状態が続いていましたが、ここ数日はニコニコで扱いやすくなってきました。
そういう意味で、ようやく子育てが安定してきたなと実感しています。
こうした中、地方在住の理系パパ一家はついに念願の「一戸建て」を建てるべく、ハウスメーカー回りをはじめました。育休が明ける前に土地やメーカーなどを決めてしまいたいと思っています。
3 子どもたちの様子
第1子のヒメと第2子のオウジの成長の様子です。
①ヒメ(3歳4ヶ月)
ますますひらがなの理解が進んでいます。自分で絵本の字を読み上げるのが大好きです。ただ、まだ文字を読み上げたとしてもその内容まではリンクしていないようで、大人がその文をもう一度読んであげる必要があります。
また、カタカナも少しずつ覚えてきていて、数字は30まで数えられるようになりました。
形のある絵を描くことができるようになってきました。これまでは不規則なグチャグチャでしたが、カニとかクモの巣とか雲と雨とか、「線」をうまく使って形のあるものを描くようになってきました。
とても順調に発育しているのですが、困ったことも・・・。保育園のお遊戯会の予行演習で、「ステージの上で劇をするんだ」ということを初めて実感してしまって以降、極度の緊張からありえないくらいの頻尿と精神不安定になりました。
家でも、急にシクシク泣き出したり、嘔吐したり、お風呂ではおもらしもしてしまい、散々な状態になってしまいました。
あまりに精神的な苦痛が大きいようなので、お遊戯会当日は休ませました。ただ、こうした排泄の失敗やホールでの緊張が心に刻み込まれてしまい、その後、数週間経過してもホールを嫌がったり保育園に行きたくないと暴れたり、かなり深い問題になっています。
2~3歳児クラスの子どもは元気にはしゃいでいるだけだと思っていましたが、さながら中学生のような精神面の事件でした。小さな成功体験を積み重ねることが大切だと思うので、温かく見守り、フォローしていこうと思っています。
②オウジ(9ヶ月)
生後7~8ヶ月の頃にズリバイでズリズリ動いていたオウジ、8ヶ月半の頃からハイハイへとレベルアップしました!
きっかけは、理系パパがヒメをお馬さんごっこで背中に乗せているのを見たことです。ちょうどハイハイの姿勢で理系パパが動いているのを見た瞬間、オウジは自分でもマネしてハイハイに移行しました。
そこからはあっという間にハイハイをマスターし、すごいスピードの後追いがはじまりました。つい1~2ヶ月前までは、オウジをその辺にちょこんと置いておいてもまったく動かなかったのに、怖いくらいの成長ですね。
どこに行っても後追いしてくる姿は、なんだか犬のような感じでとてもかわいらしいです。知能も、今はちょうど犬くらいなのかな?(笑)
そして成長はとどまるところを知らず、その数日後にはつかまり立ちまで習得!9ヶ月の今ではジリジリと少しずつつたい歩きまで進んでいます。最初の一歩も時間の問題かもしれませんね。
また、遊んでいるおもちゃを取り上げると、嫌がって泣くようになりました。自我や社会的な欲求が少しずつ現れてくる時期ですね。
喃語を相変わらずよくしゃべります。なかでも、無声音で「ケッ、キッ」と言いまくるのと、「ドゥン」と大きな声で連呼することが多いです。意味は本人しか分かりません(笑)
音楽が鳴ったり歌を歌ったりすると、必ずパチパチと手拍子をしてくれるようになりました。ピアノやギターを触ることも好きですし、音楽が大好きな子に育つのかもしれませんね。
離乳食は、以前に比べると食べる意欲が出てきました。月齢1ヶ月前くらいのものを食べさせていますが、飲みこむ動作が少しずつ上手になってきています。まだ他の子の平均的な量は食べていないと思いますが、少しずつ進めて行こうと思います。
お昼寝は、午前午後に1回ずつ1時間ほどやっぱりあまりまとまって寝てくれないです。2時間くらいぐっすり寝てくれると、パパママの自由時間も増えるのですが・・・。
ベビーサインに大きな進歩が!ついにファーストサイン!?
理系パパの家ではヒメの育児の時にベビーサインが大活躍してくれました。詳しくは「ベビーサインの体験談-メリットや教え方-」をご覧ください。
オウジは生後9ヶ月が近づいた頃から、いろいろとベビーサインの面で成長が見られました。具体的には、
・こちらがバイバイすると明確に手を振ってくれる
・「絵本」のサインを私がすると、本棚の方を見るようになった
・「鳥」のサインを私がすると、上を見上げるようになった
このように、明らかにサインの意味を理解してくれている振る舞いが出てきました。
そして生後9ヶ月を過ぎた頃、鳥を見たときに手をフリフリするサインをしてくれました!「鳥だよ」と教えてくれる、これがオウジのファーストサインです。
実は7ヶ月直前でも鳥の微妙なサインはあったのですが、とても微妙なので、9ヶ月のサインをファーストサインに認定します。
今後は「名詞」のサインがどんどん増えて、そのあとに「~して」という気持ちのサインが登場すると、完全に意思疎通ができるようになるのでオススメですよ。引き続き、日々の生活の中でサインを見せて行こうと思います。
4 まとめ
オウジは順調に発育していますが、長い風邪に苦しめられています。発熱はしていないのですが、鼻水がとてもひどく、離乳食の時には喉がつまって嘔吐してしまったり、辛そうです。
発育は急ピッチに進んでいて、ズリバイ→ハイハイ→つかまり立ち、とあっという間に進んでしまった気がします。
相変わらず夫婦ともに自分の時間の確保が難しいですが、夫婦そろって育休というメリットを生かし、夢の一戸建て建築に向けて勉強を開始しました。地方在住なので地価が安いとはいえ、大きなローンを組むことになるので、しっかり勉強していきたいですね。
今回は生後9ヶ月の育児タイムスケジュールや生活リズムについてのお話でした。最後まで読んでいただきありがとうございました。
参考:うちのママが乳腺炎を克服した方法
参考:幼児期に大切な非認知能力を気軽にお家で伸ばすには