オウジは生後11ヶ月を迎え、いよいよ1歳の誕生日が近づいてきています。そんな理系パパの家庭に大きな出来事が。
理系パパ、ついに育休が終了して仕事に復帰しました!!
育休を取る前から「10ヶ月なんてあっという間だろうなぁ」と思っていたのですが、予想通り、本当にあっという間に過ぎ去ってしまいました。昼夜逆転に悩んでいた頃が懐かしいです・・・
ちなみにママの仕事復帰は1ヶ月ずらしてあるのであともう少しがんばってもらいます。
それでは、我が家のオウジの生後11ヶ月時点での生活リズムや育児のタイムスケジュールについてまとめてみたいと思います。ある一家の育児中の生活スタイルの一例として参考にしてください。
スポンサーリンク
1 タイムスケジュール(オウジ;生後11ヶ月、ヒメ;3歳6ヶ月)
この時期のタイムテーブルをまとめました。
時間 |
ママの分担 |
パパの分担 |
6:30 |
オウジ目が覚めて一人遊びする日も |
|
7:00 7:20 |
起床 朝食・ヒメ朝食のお世話 |
起床 |
8:00
8:30 |
ヒメの登園準備、オウジ離乳食① 着替え、髪セット、歯磨きなど
|
朝食 簡単に部屋を掃除 ヒメ・オウジを保育園に送る |
9:00 9:30 |
離乳食の準備、家事など |
出勤
|
10:00 |
||
11:00 |
(保育園でオウジ離乳食②あまり食べない) |
|
12:00 12:30 |
オウジ慣らし保育のお迎え オウジ離乳食② |
|
13:00 |
昼食準備~昼食 |
|
14:00 14:30 |
オウジ授乳① オウジ昼寝 |
|
15:00 |
夕食下準備 |
|
16:00 16:30 |
ヒメ保育園お迎え ヒメ・オウジと買い物 |
|
17:00 |
夕食準備 |
|
18:00 |
夕食 |
|
19:00 19:30 |
オウジ離乳食③・授乳② オウジ・ヒメのお風呂 |
|
20:00 20:30 |
オウジヒメのお風呂後のお世話
|
帰宅、オウジとヒメの相手をしながら夕食 |
21:00 21:30 |
洗濯を回す オウジ授乳③寝かしつけ【寝室】 |
ヒメ歯磨き |
22:00 22:30 |
自由時間 |
ヒメ寝かしつけ【寝室】 洗濯物を干す |
23:00 |
ブログ執筆など |
|
0:00 0:30 |
|
お風呂 |
1:00 1:30 |
オウジをリビングにそっと移動 |
|
2:00 |
オウジ授乳④→リビングで就寝 |
寝室で就寝 |
3:00 |
|
|
4:00 |
(オウジ寝グズリしたら授乳⑤) |
|
5:00 |
2 理系パパ、育休から復帰しました
ついに仕事に戻りました。1年近く休んでいたので即戦力になるかどうか不安でしたが、案外普通に仕事に戻れているように自分では思います。
1年前にいた部署から異動となり(左遷ではありませんよ(笑))、心機一転して新しい仕事を楽しみながらやっています。ただ、ママの家事・育児への負担が大きくなるので、フォローしなければいけませんね^^;
さて、1歳が近づいたオウジは今でも人見知りなく、毎日ニコニコと愛想をふりまいてくれています。そして、いよいよ保育園に入園しました!
1歳半で入園したヒメは毎日毎日号泣で何度も連れて帰ろうかと思いながら、2ヶ月間そんな状況が続いたのですが、11ヶ月で入園したオウジは全くそんな事はなくニコニコ笑顔でハイハイしながらお部屋に入っていきます(笑)
ヒメは、ダメダメ期もすっかり落ち着き、比較的素直になってきました。1~2ヶ月前までは保育園行きたくない病がひどかったのですが、「オウジを私が保育園に連れて行かなきゃ!」とお姉ちゃんらしく思っているようで、行きたくない病は幸いオウジの入園を期に治っています。
3 子どもたちの様子
第1子のヒメと第2子のオウジの成長の様子です。
①ヒメ(3歳6ヶ月)
絵を描くこと、ハサミを使って遊ぶことが大好きです。先月くらいから顔を描くことができるようになり、髪の毛を折り紙でハサミを使って作ることができるようにもなり、遊びの幅が増えてきました。
お散歩も引き続き大好きで、まだ虫も怖がりません。将来は理系女にしようと企んでいるので、自然に親しむよう今からがんばっています(笑)
あと、「左右」の概念を覚え始めました。お箸を持つ方が右という事を覚え、例えば車に乗っていて「左に曲がるんだね!」などと言ったりします。
②オウジ(11ヶ月)
生後10ヶ月を過ぎてつたい歩きが自由自在になったオウジ、生後323日目でついに「はじめの1歩」がでました!
産まれたばかりの頃、「育休が終わる頃には歩き出すんだろうなぁ」と漠然と思い描いていたのが、まさにその通りになりました。
そして、11ヶ月になる少し前の頃には、指がますます器用になって絵本をめくるのが大好きになりましたし、パパやママがドアから出て行くときにバイバイと手を振ってくれるようにもなりました。
また、小さなボールがレールを転がって下に落ちて行くおもちゃを自分一人で(お手伝いなく)遊べるようになりました。
また、上の歯も生えてきましたし、階段を下から上まで上がりきることができるようになり、ある意味危険度がますます上がっています・・・
そして無事11ヶ月を迎えた今では、明らかに私のことを見て「パパ」と言いながら近づいてくるようになっています。よくあるパターンだと思いますが、ママよりもパパの方が発声しやすいんですよね^^
あと、2つめのベビーサイン「おっぱい」を覚えました!眠くておっぱいで寝たい、なんてときにグズリながら自分でベビーサインしてくれますよ。
4 まとめ
以上、生後11ヶ月の月齢のタイムスケジュールと、オウジの発育状況についてまとめてみました。
理系パパはいよいよ育休期間が終わり、仕事に復帰しました。四六時中、子どもの顔を見ながら生活できたことは一生の宝物です。
これからは心機一転、仕事に精を出しながらも、短い時間にはなるけれども家事育児も楽しんでいこうと思います。
今回は生後11ヶ月の育児タイムスケジュールや生活リズムについてのお話でした。最後まで読んでいただきありがとうございました。
参考:うちのママが乳腺炎を克服した方法
参考:幼児期に大切な非認知能力を気軽にお家で伸ばすには