数日前から、
怪しいなぁ~~、夜の寝付きが悪いな~、よくぐずるなぁ~
と感じていましたが、今日は確信しました。
オウジ、完全に昼夜逆転です。生後2週間までは、授乳後には何もしなくてもスヤスヤ寝ることが多かったオウジ。なんだか数日前から夜の寝付きが悪く、リケパパもママも寝かしつけに苦労し始めました。
そして今日のオウジ、
・午前~夕方頃までは授乳後グッスリ・・・
・夜の授乳後はおめめランランで寝る気配なし!
恐れていた昼夜逆転生活が始まったようです・・・ヒメの時も苦労しました。
特に一人目の子であるヒメの寝かしつけもあり、21時頃はかなり大変です。ママは授乳してもぐずり続けるオウジにかかりっきりになっていると、ヒメも「ママと一緒に寝たい!」とだだをこねはじめます。ママの取り合いですね。
結局ママはヒメの寝かしつけに入り、私はおっぱいが出ないのでオウジをひたすら抱っこするだけです。しばらくするとこれでもかというくらい大泣きしますが、私は堪えながらゆらゆら抱っこをし続けます。全然寝てくれないオウジとの格闘は結局未明まで続きました。
昼夜逆転の理由、ホントのところはわかりませんが、一説には、ママの睡眠中(ママの血流が少ない時)に胎児は目を覚まして活動する(血流を胎児の方に使う)、ということだと聞いたことがあります。
実際、ヒメやオウジがママのお腹にいる時は、日中よりも晩御飯後や就寝直前によく動き、胎動が痛いとのことでした。調べることができないのでわかりませんが、感覚的にはこの説は合ってるかも、とママは言ってました。
いずれにしても、夜に寝てくれないという親にとってはタイヘンな試練をどう乗り切るか、また明日から考えていきたいと思います。